まちの力活性化委員会2月会のお知らせ

テーマ 「伝統的な住まいづくりの現状と展望」 今回のまちの力活性化委員会のセミナーは少し趣向を変えて、住まいづくりの観点から、住宅生産のことやまちづくりについて考えてみたいと思います。 日本の伝統的な住まいづくりは危機に瀕していると言われて久…

まちの力活性化委員会4月会のお知らせ

テーマ「首都圏の旧東海道宿場町におけるまちづくりの今」 景観法が施行されて8年、首都圏でも地域の歴史的資源や文化を活かしたまちづくりの取り組みがされています。しかし、好立地であるがために、都市開発と歴史文化の継承の折り合いには地方都市の歴史…

まちの力活性化委員会6月会のお知らせ

「東日本大震災復興志縁まちづくり専門家意見交換会」 東日本大震災から1年、この4月までに基盤整備系の公共事業を中心とする復興計画が策定されてきた。しかし、将来の地域の持続可能な復興に繋がる復興計画になっているかと問われると多くの疑問が投げか…

地域デザイン学校のお知らせ

案内が来たのでお知らせします。ご興味ある方は、各自ご参加下さい。 「武蔵府中地域デザイン学校」開講のご案内 ■洗練と文化が生まれる街地域の課題に市民の想像力を■ 地域デザイン学校は、人や空気がつながつている地域を考える出発点として、武蔵府中に開…

2012年に竣工するPJ

皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年始にあたり、2012年に竣工するPJを整理してみました。 今年は2012年問題とささやかれているように、大規模物件の竣工が相次ぐようです。<2012年:街開きを迎える4大プロジェク…

早稲田まちづくりシンポジウム2011「風景の再生」フォローアップセミナーのお知らせ

皆様、今年もあと一か月になってきましたね。今日は、今年の7月3日に行われた、早稲田まちづくりシンポジウム2011「風景の再生」のフォローアップセミナーのご紹介です。 東日本大震災からちょうど9ヶ月目となる12月11日に、日本の沿岸部のまちと防護施設に…

まち活勉強会「東日本大震災におけるコミュニティベースドプランニングの今」のお知らせ!

皆様、まちの力活性化委員会、勉強会のお知らせです。 今回のまちの力活性化委員会では、東日本大震災以降、市民サイドに立ったコミュニティベースで支援を進められている方々をお招きして、 (1) これまでの取り組みの紹介 (2) 今抱えている課題 (3) …

「東日本大震災復興まちづくりセミナー」のお知らせ

「東日本大震災復興まちづくりセミナー」をお知らせいたします。 先日刊行されました「季刊まちづくり 32号」、必読ですよ〜!季刊 まちづくり 32作者: クッド研究所,学芸出版社出版社/メーカー: 学芸出版社発売日: 2011/09/01メディア: 単行本購入: 1人…

「季刊まちづくり 32号」をご覧ください!

季刊 まちづくり 32作者: クッド研究所,学芸出版社出版社/メーカー: 学芸出版社発売日: 2011/09/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見る「季刊まちづくり 32号」が刊行されました! まち活メンバーも多数?ほとん…

「まちの保育園」を見学してきました!

練馬区小竹向原にある認証保育園、「まちの保育園」に行ってきました! サイトウさん、ヤナギサワさんのご家族も参加され、参加者は総勢十数名。 同園の松本理寿輝さんに、今日は園内をご案内いただきました。「とにかく、余白をつくりたかった。」という松…

早稲田まちづくりシンポジウム2011 結果報告

さて、先日行われましたシンポの結果報告です。 個人的には、例年よりも人が多くて冷静な熱気にあふれているように見受けられました。以下に、今回、「まちかつ」メンバーからオーガナイザーやプレゼンテーターとして参加した、柳沢・益尾からの感想を掲載し…

早稲田まちづくりシンポジウム2011

皆様、今週末に開催される、早稲田まちづくりシンポジウム2011のお知らせです。 「まちかつ」メンバーも、オーガナイザーやプレゼンテーターとして参加します。 題名 : 風景の再生へ ―復興への道を歩む今、見えるものー日時 : 2011年7月3日(日) 場所 : …

前沢集落が重伝建になりました。

以前、まち活で紹介した、福島県南会津町の前沢集落が、6月20日、国の重要伝統的建造物群保存地区に正式決定しました。 茅葺屋根の中門造り民家の集落です。 解説 新潟県から広がる中門造り民家の分布する地域において、最東南端に位置し、明治40年に大…

レッジョエミリア教育とは。

日曜日の議論で、子育て関連とまちづくりに関する話題がありました。そのなかで、イタリアの地方都市「レッジョエミリア」の取り組みが面白いとの情報がありましたので、昨晩ネットサーフィンしていたところ、とりあえずこんなブログを発見。こども×アート×…

平成22年度 総会

今年度の活動報告と来年度の活動方針について話し合いました。

早稲田まちづくりシンポジウム2011

皆様早稲田まちづくりシンポジウム2011のお知らせです。 われら「まちかつ」メンバーも、オーガナイザーやプレゼンテーターとして参加します。 題名 : 風景の再生へ ―復興への道を歩む今、見えるものー日時 : 2011年7月3日(日) 場所 : 早稲田国際会議場…

第29回ゼミ

講演:平賀達也氏の取り組みについて ■平賀達也の活動に関するページ 震災復興ブレスト、情報交換等

第28回ゼミ

震災復興ブレスト、情報交換等

平成22年度活動報告

総会2010-05-07 平成22年度まちの力活性化委員会 総会 シンポジウム2010-07-04 第19回 早稲田まちづくりシンポジウム2010 セミナー 2010-12-04 セミナー 「地域主体時代のまちづくり専門家とはなんぞや」 2010-12-17 セミナー 「地域マネジメントの新たな…

染の小道

日曜日に行ってきました。染の小道HP まちを、染め物のギャラリーに見立てたイベントです。あいにくの曇り空でしたが、まちが色とりどりの布でラッピングされているようで、華やかでした。川のギャラリー 道のギャラリー

港区縦断街歩き

港区縦断街歩き企画 〜坂・路地・大使館・再開発を巡る〜日 時:平成22年9月11日(土) 14:00〜 場 所:白金高輪駅改札口(B1)集合

映画「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」に学ぶこと

レンブラント、フェルメールなどを所蔵する有名なアムステルダム国立美術館が、トラブル続きの改築工事で何年も閉館したままになっている。館長を始め、学芸員、建築家、市民団体など400人以上の関係者が、国立美術館の増改築問題に巻き込まれ、その騒動を映…

早稲田まちづくりシンポ2010

みなさまこんにちわ。 段々暑くなってきてますが、 夏バテは大丈夫でしょうか??今年度も早稲田まちづくりシンポが開催されます!! まち活メンバーも参加します。みなさまも、ふるってご参加下さい 第18回早稲田まちづくりシンポジウム 第16回メイヤーズ会…

平成21年度活動報告

総会2009-04-04 平成21年度まちの力活性化委員会 総会 シンポジウム2009-06-28 第17回 早稲田まちづくりシンポジウム2009見学会2009-09-13 赤城下町まちあるき活動プロジェクト・会議報告2009-04-14 第18回ゼミ 会議:2009シンポについて 2009-06-21 第19…

見学会&講演会 神楽坂・赤城下町周辺

ご報告が大変、大変、遅れてしまいました。 9月13日(日)は、神楽坂・赤城下町のまち歩きと「赤城下町のまちづくり」の講演会を開催しました。 【神楽坂・赤城下町周辺のまち歩き】 まずは東西線神楽坂駅に集合! 本日のまち歩き案内人は早稲田大学大学院…

「早稲田まちづくりシンポジウム2009」

こんにちは、hagismです。 梅雨に入り、ジメジメしてますね。太陽が恋しくなりそうですが、あまり恋しがるとヤツは図にのって梅雨が終わると憎たらしいくらい元気になるのでやめましょう。スーツを戦闘服にしてる僕らにとっては非常にツライことです。くだら…

早稲田まちづくりシンポジウム2009のお知らせ

皆さん、こんにちは。hagismです。蒸し暑くなってきましたが、如何お過ごしでしょうか。 今年も「早稲田まちづくりシンポジウム」の季節となりました。今年のテーマは、『まちづくり市民事業が拓く世界』です。 詳細については下記の通りです。 日 時:20…

まち活特別会議 in 横浜

皆さん、こんにちは。hagismです。 まち活メンバー、今月も集合しました!またアツい議論が交わされてるようには見えないと思いますが、むしろ皆さん華やかな衣装ですね。 そうなんです!実は本日、まち活の中でも1、2位を争うアツい男、益尾さんの結婚式…

第18回ゼミ まちの力活性化委員会〜4月会 その2〜

こんにちは、hagismです。 桜も先日の大雨でほとんど散ってしまい、代わりに青々とした若葉が勢いよく萌えいづる季節となりました。気候も幾分過ごしやすいですね。さて、先日行なわれましたまち活の連絡会議の報告をさせていただきます。4月14日(火)19時…

まちの力活性化委員会 〜総会〜

新しい幹事の皆さんをご紹介します!! 【代表幹事】 益尾 孝祐 【幹 事】 阿部 俊彦 【幹 事】 済藤 哲仁 【幹 事】 辰巳 寛太 (情報担当) 【幹 事】 野田 明宏 【幹 事】 萩野 正和 (情報担当) 【幹 事】 古川 守央 【幹 事】 柳沢 伸也 【会 計】 高橋 …